楽しい時って、自発的に行動するし協力し合おうとするものですね。
今日はサポートチームで、あるゲームをやりました。
「マシュマロチャレンジ」というゲームです。
そもそもなぜゲームをしたかというと、指導者からのご依頼があったからです。
「何か楽しいことを通してチームワークについて考えることができないか」といったことでした。
マシュマロチャレンジのやり方。4人1組のチームを作り、
ざっくり言うと、
パスタ20本
ひも90センチ
マスキングテープ90センチ
はさみ
マシュマロ1個
を使って、18分間で1番高い、自立したタワーを作ったチームが勝ちと言うもの。
マシュマロはてっぺんに刺します。
私もやってみたことがあるのですが、これがなかなか難しい…(不器用な人が集まるとなおさら)
でもとっても盛り上がります。
今日も、普段の練習では見られない(汗)盛り上がりが見られました。
ただ、目的は楽しんでもらうためだけではありません。
みんなで1つの目的に向かう時に必要なことや、自分の役割について考えてもらうことが1番の目的です。
ゲームの最中は、楽しみながらやっているので素の自分が面白いくらいに出ます。
指示を出す人、黙って言われたことをやる人、先回りして準備する人、批判する人、おちゃらけて盛り上げる人、黙々と自分が思ったことをやる人、ひたすら作戦を考える人、ほぼ参加せずに、上手くいきそうになったら口を出してくる人…
本当に人それぞれ。
ゲームのあいだ、自分はどんな発言やどんな行動をとっていたか。
それがチームにどんな影響をもたらしたか。
自分が力になれることってなんだろう?
そんなことに気付いてもらうためのゲームです。
普段は、レギュラーとかレギュラーじゃないとか、先輩とか後輩とか。そんな立場や肩書きに自分の素晴らしい部分が隠れてしまっていることってあるんじゃないでしょうか。
ゲームを通して、自分の役割を確認し自分を承認し、その力を合わせて1つの目的を達成する喜びを感じてもらえたなら、どんどんチームに生かしていってほしいと思います。